ナットのゆるみどめの方法としてナットを二重にする方法がありますが,止め方が間違っているためにきちんと止まっていないことがあります。
正しくは下記のようにします。
正しくは下記のようにします。
- まずボルトと一つ目のナットでしっかり固定します。
- 次に二つ目のナットを締めていきます。
- 最後まで締まったら,下のナットにもスパナをかける。
- 下のスパナは左回り,上のスパナは右回りに回す。
この最後のナットどおしを締め合う作業を必ずしてください。
ボルトとナットでゆるまないようにするのでなく,ナットどおしでゆるまなくするのですよ。
- おまけ
- このダブルナットの作業にはスパナが2つ必要です。ふつうのスパナでは下側のナットがつかみにくい場合があります。「薄口のスパナ」をひとつ用意すると便利ですよ。
- 特にM3に使用する5.5mmのナットは薄いので困ります。
- 模型づくりでは「薄口のスパナ」と「ナット回し」が便利です。
- 特にM3に使用する5.5mmのナットは薄いので困ります。
スパナでなかなかゆるまないナット
- まずはボックスレンチやめがねスパナで試みる。(6面接触)
- 次は「556」などの浸透性潤滑剤を吹き付けて,しばらくしてからはずす。
- ボルトの軸方向に,銅ハンマや当てをしてハンマでがつんとショックを与えるのも良い。(ナットとボルトがさび付いたりしているのがはがれます)
- ショックドライバーやショックレンチも効果的ですが間違ってもナットの角をつぶさないように
- 最後は小型のバーナーでナットを焼いて,膨張率の違いでゆるみを作って・・・
- あきらめてボルトを切断する。またはたがねでナットを割ってしまう。
ナットの角をつぶしたとき
- カニプライヤーで挑戦する
- やすりでていねいに一回り小さいナットになるように削る
- 最後はのこ歯で溝を作って,マイナスドライバーを当ててハンマーで打つ
卓上ボール盤などに材料を固定する場合,固定,解除するのに手間がかかりますが,クイッククランプを使用すると固定,解除が簡単です。しかもしっかり固定します。
市販品もありますが,まねをして製作してみました。
ポイントはリンクの長さです。固定したときに一つの頂点がへこんだ四角になるようにします。
じっくりと図を見て考えてください。
下の太いボルトはテーブルに固定します。移動しやすいように下側を蝶ナットにしました。
左端のビスの頭で材料を押さえつけます。
右端の穴のあいたほうを手で押さえると「カチン」と固定されます。
丸のこ盤...テーブル上を板材が滑っていくので,押さえると滑りにくくなり,手をゆるめると材料が左右方向に動いて危険である。
改善...スライドテーブルを取り付けて,そのうえに材料を置くようにする。つまり,簡易型の横ひき盤にする。
材料...板材 15mm×50mm×600mm
しな合板 5mm×250mm×600mm(大きさは各自の好みで・・・)
改善...スライドテーブルを取り付けて,そのうえに材料を置くようにする。つまり,簡易型の横ひき盤にする。
材料...板材 15mm×50mm×600mm
しな合板 5mm×250mm×600mm(大きさは各自の好みで・・・)
カンナの刃などを研いでいないと,切れ味が悪く,仕事になりませんね。
今回はとぎかたについては述べませんが,あなたのお持ちの砥石は平らですか。
平らでない砥石で研ぐと,当然刃先も丸くなります。
私の砥石の整備方法を述べます。(あくまで私の方法です)
今回はとぎかたについては述べませんが,あなたのお持ちの砥石は平らですか。
平らでない砥石で研ぐと,当然刃先も丸くなります。
私の砥石の整備方法を述べます。(あくまで私の方法です)
- まず,私が平生使っている砥石は下記の通りです。(名称は通称です)
- 刃裏用...鉄板と金剛砂
- 荒研ぎ用...GC(緑色の柔らかい砥石です)
- 中研ぎ用...キングの1000番(茶色のどこにでも売っているもの)
- 仕上げ用...天然砥石(3万ほどしましたが・・,とぎ汁を出すための「名倉」も必要ですね)
- かまなど用...金剛砥(比較的堅い黒い砥石)
- 砥石の整備用...コンクリートブロック
- はさみやバイト用...ダイヤモンド砥石とダイヤモンドラップ
- 荒研ぎ用...GC(緑色の柔らかい砥石です)
- 砥石の表面の整え方
- 基本的には「同じ種類の砥石,または一つ荒い砥石で削る」
- 仕上げの天然とは名倉で直す
- 中研ぎ用は日頃は同じものでします。が大きな修正は金剛砥を使っています。
- 荒研ぎ用は金剛砥を使っています。大きな修正はブロックです
- 金剛砥はブロックで削ります。
- ブロックはもう一つのブロックと砂場の砂です。
- 仕上げの天然とは名倉で直す
刷毛は使用後どのようにされていますか。
シンナーで洗って,放置すると刷毛が「ばりばり」になります。
シンナーに付けておくと,刷毛の上の方まで「じとじと」になってしまいます。
シンナーで洗って,放置すると刷毛が「ばりばり」になります。
シンナーに付けておくと,刷毛の上の方まで「じとじと」になってしまいます。
- 私の片づけ方
- 塗装に使ったボールの中で,シンナーで洗う。そのシンナーは塗料に混ぜてしまう。
- 再度シンナーで洗う。そのシンナーは別のかんに保管し,次回の塗装時に使用する。
- しっかり振ったり,新聞紙でしごくなどしてシンナーをなるべく取る。
- 台所用中性洗剤を,原液のまま刷毛の毛にしっかりしみ込ませる。
- 湯沸かし器の湯(さわれないくらい熱い熱湯)で流しながら流しの底で洗う。白い液が出てくる。
- 白い液が出なくなるまで5を繰り返す。
- 最後は湯だけで洗い,乾かす。
- 乾いたら,ほこりがしない棚に片づける。
このようにすると,刷毛はいつも新品同様です。
10年でも使えますよ。
次の日に使う場合は3までして,シンナーに刷毛の先だけつかるようにしてふたをしておく。